Blossom 食と暮らし

管理栄養士が届ける
栄養のやさしい知恵袋
家族の今と未来を創るサイト

【続編】梅干しの土用干し|初心者さん向け竹ザル以外の工夫4選

栄養・暮らし

こんにちは!

Blossom管理栄養士のRICO です。

ユウさん
ユウさん

やっと梅干し漬けました!でも、干すって…どうすれば?ザルですか?ネット?取り込むの?夜も外でいもいいのか色々迷っています。

RICO先生
RICO先生

意外と悩むところですよね。今回は“干し方”の選び方とポイントを詳しくお伝えしますね。

梅干しづくりの記事を2本公開し、たくさんの方に読んでいただきありがとうございます✨

本記事では、その続編として、「土用干し=干す工程」に特化してご紹介します。

特に 初心者の方は「干し方って結局どうするのが正解?」と迷うこともあるでしょう。そんな悩みを実体験とともに解決していきます。

スポンサーリンク

土用干しとは?干す意味と時期

ユウさん
ユウさん

どうして梅を干す必要があるのですか?

RICO先生
RICO先生

素朴だけれど、大切な疑問ですね。梅を天日にさらすことで余分な水分が抜け、太陽の力による殺菌効果で保存性がぐんと高まるからと考えられています。

梅干しに限らず、干物は古くから保存食として重宝されてきました

まだ冷蔵技術がなかった時代、人々は自然の力を活かして食材を守ってきました。

干すという知恵は、まさに生活の中から生まれた工夫だったのでしょう。

塩漬けのまま干さない「梅漬け」という食べ方もありますが、保存期間は短めです。

こうした違いも、昔の人々は経験から見極めていたのかもしれませんね。

また、天日干しによって、味や見た目にも変化が現れます。

しっかし天日干し出来ると、やわらかいしっとしとした口当たりで、鮮やかな赤みも増し見た目にもおいしそうになりますね。

梅干しを漬けた後、仕上げに欠かせなこの「土用干し」についてまとめていきます。

土用干しの目的は?

  • 表面の水分を飛ばし、保存性を高める
  • 太陽の熱と紫外線で殺菌効果が得られる
  • 梅干し特有の風味や皮の柔らかさが生まれる

干すことで、梅が引き締まり、風味が深くなります。特に、梅酢の香りがほんのり残る仕上がりになるので、昔ながらの家庭の味にぐっと近づきます。

干すタイミングは?

  • 梅雨明け〜立秋(=夏の土用)の間
  • 3日以上晴天が続く予報が出たとき

※2025年の夏の土用は、7月19日〜8月6日頃です。

RICO先生
RICO先生

必ずしも土用の期間にこだわる必要はなく、「よく晴れた日が3日続くか」が最大のポイントです。

竹ザルと干し網、どう選ぶ?それぞれの特徴

梅干しづくりといえば、土用干しに竹ザルを使うことが多いと思います。

竹ザルのメリット

  • 通気性が高いため、梅の水分がしっかり抜けやすい
  • 直射日光を受けても熱くなりにくい(金属製より安心)
  • 竹には抗菌作用があるとされ、食品の保存に昔から使われてきた

昔からおにぎりを竹の皮に包んだり、笹寿司や和菓子にも竹の葉が使われていたりするのも、見た目の美しさだけでなく抗菌性を活かした知恵ですね。

RICO先生
RICO先生

私自身も使用してみて、ザルのように隙間のある道具を使うことで、梅と接触する面積が少なくなり、全体に均一に日が当たりやすくなるので、乾燥効率が良くなると感じました。

竹ザルのイメージ

竹ザル(梅干しの天日干しに)

梅干しを干すなら、通気性の良い竹ザルがぴったり。
昔ながらの風合いで、自然乾燥に最適です。ネット付きもあります

▶ Amazonで商品を見る
折りたたみチェアのイメージ

折りたたみチェア(踏み台)

竹ザルをベランダなどに置くときに便利な高さ調整アイテム。
通気性も確保でき、コンパクトに収納できるのもポイントです。

▶ Amazonで商品を見る

竹ザルがなくても大丈夫。次に代替品の工夫をお伝えします。

竹ザルが手元にないときの工夫4選

梅干しを干す際、本来であれば通気性がよく、抗菌作用もある竹製のザルが理想的です。しかし、竹ザルが用意できない場合でも、工夫次第で代用は可能です。ここでは4つの代替方法をご紹介します。

干し網(食品用の干しネット)

屋外での作業が中心という方におすすめなのが干し網です。ベランダや軒先でも使いやすく、衛生面でも優れています。

  • 網目が細かく、ゴミや虫がつきにくい
  • 吊るして使えるので省スペース
  • 梅干しのシーズンが終わったら干物作りにも活用可
RICO先生
RICO先生

メリットは持ち運びしやすく、室内外で吊るせるところです。とても便利だと感じました。

干し網のイメージ

干し網(吊るしタイプの干しネット)

風通しの良い場所で梅をしっかり干したいときに便利。
虫よけにもなるので、ベランダ干しにも安心です。

▶ Amazonで商品を見る

プラスチック製のザルや水切りかご

少量の梅を干す場合は、キッチンで使うプラスチック製のザルや食器用の水切りかごも代替として便利なアイテムです。

  • 小量の梅干しづくりに向いている
  • 軽くて扱いやすい

金属製は酸でサビやすいためNG(梅干しの酸が金属と反応することがあります)※使用前には、洗ってよく乾かすことを忘れずに。

プラスチック干しかごのイメージ

プラスチック製干しかご

通気性が良く、梅干しの土用干しにもぴったり。
軽量で扱いやすく代替としてもおすすめです。

▶ Amazonで商品を見る

竹製のすだれやまきす

通気性に優れ、サイズ展開も豊富なすだれは、干し場の広さに応じて使いやすいアイテムです。こちらも100均やホームセンターで手に入ります。

  • 日差しを和らげながら、風通しの良さも確保
  • 少量の梅なら巻き寿司用の「まきす」も活用可能
  • 平らな場所に広げて梅を並べるだけでOK

※色移りを防ぐため、糸やひもの部分には梅を直接置かない方が安心です。

お盆+クッキングペーパー

特別な道具がない場合は、家にあるお盆にクッキングペーパーを敷き、その上に梅を並べる方法でも可能です。

  • 手軽に始められる
  • 平らな面で乾かせる

※ただし、ザルほどの通気性がないため、梅がくっつきやすい点には注意が必要です。

代用品を使う際の注意点

代わりに使う道具が食品用でない場合には、以下の点を意識しましょう。

  • 防腐剤や防カビ剤が使用されていないかを確認する
  • 使用前にしっかり洗浄し、天日干しで乾燥させること
  • すだれやまきすを使う場合は、ひもの部分を避けて梅を並べるのが無難

材質によっては梅がくっつきやすいことも。 また、網の中で風が回りにくいときは、時々段を入れ替えるなどの工夫が必要です。

RICO先生
RICO先生

梅干しづくりは、昔ながらの道具がなくても、身近なものを工夫すれば十分に対応できます。大切なのは「通気性」「清潔さ」「酸に強い素材」を意識することです。

次に、よくある疑問にもお答えしていきます。

夜は取り込む?3日干せないときは?ここが知りたいQ&A

ユウさん
ユウさん

梅は3日以上干しても良いのですか?

RICO先生
RICO先生

目安としては「三日三晩」が昔からの基本とされていますが、実際には梅の大きさやその時の天候・湿度によって調整が必要です。小粒の梅なら早く乾きますし、大粒なら時間がかかります。

ユウさん
ユウさん

夜も外に干しっぱなしで大丈夫ですか?

RICO先生
RICO先生

基本は“夜は取り込む派”が安全です。夜露がつくと湿気でカビの原因になります。面倒でも、そのひと手間で梅干しの質がグンと安定しますよ。

ユウさん
ユウさん

1日目干して、2日目雨…だとやり直しですか?

RICO先生
RICO先生

連続でなくても、晴れた日だけで3日干せば十分です。途中は風通しの良い室内で保管しておいて、天気が良くなったら再開しましょう。『慌てず騒がず、天気と相談』が土用干しのポイントです。

ユウさん
ユウさん

干している間、ひっくり返すタイミングはいつですか?

RICO先生
RICO先生

表面が乾いて白っぽくなってきたらひっくり返してください。1回裏返したら、その後1〜2日して裏側もしっかり乾けば完成です。

日中に乾いている梅をひっくり返すとザルにくっついて破れやすいので、朝の湿り気が残る時間に動かすのが良いかもしれません。

ユウさん
ユウさん

干し網に梅をそのまま置くのはちょっと衛生的に不安なのですが。

RICO先生
RICO先生

清潔に洗って干してあればOKです。心配なら、不織布や晒しを軽く敷いても良いでしょう。

さらし・布のイメージ

さらし・布(梅干し作業用)

赤紫蘇の水気をしっかり取ったり、干す際に梅干しの下に敷くのに便利。
通気性がよく、繰り返し洗って使えるのも嬉しいポイントです。

▶ Amazonで商品を見る

ユウさん
ユウさん

梅を干しすぎてしまったらどうすれば、良いでしょうか?

RICO先生
RICO先生

干しすぎて固くなったり、シワシワになった梅は一度「梅酢」に戻して柔らかくしてから再度短時間だけ天日干しをしましょう。それでちょうど良い仕上がりになりますよ。

ユウさん
ユウさん

雨の日や曇りの日でも梅は干せますか?

RICO先生
RICO先生

雨の日はNGです。濡れると湿気を吸ってカビの原因になります。雨が降り出したらすぐに室内へ避難か、ビニールなどでしっかりカバーをしましょう。


曇りの日はOKですが、乾きが遅いので干す時間が長くなります。湿度の高い日は、風通しの良い場所に干すと◎。

ユウさん
ユウさん

少し濡れてしまった場合の対処法はどうしたらよいでしょうか?

RICO先生
RICO先生

軽く濡れたくらいなら、キッチンペーパーなどで水分を拭き取ります。カビが心配な場合は、35%以上の焼酎を霧吹きでシュッとして、自然乾燥させましょう。晴れたら天日干しを再開してください。

必要最低限の道具でも、ちょっとした工夫で干し作業がスムーズになります。毎年の梅仕事がラクになると、続けるハードルも下がりますね。

梅干しに期待される主な成分と働き

天日で干すことで、梅干しにはさまざまな風味や栄養成分が引き出されます。中でも注目されているのが以下のような成分です。

  • クエン酸:疲労感をやわらげ、エネルギー代謝をサポートするとされます
  • ポリフェノール:抗酸化作用があり、老化や生活習慣対策への関心も高まっています
  • 梅酢(副産物):抗菌性や胃腸のサポートとして活用されることがあります

詳しくがこちらの記事を参考にしてくださいね。

まとめ|生活スタイルに合った干し方で無理なく仕上げよう

梅干しの干し方に正解はありません。 ザルの良さ、干し網の便利さ、それぞれの環境や生活スタイルに合わせて工夫すれば、 どちらの方法でもおいしい梅干しができます。

その年の天候やライフスタイルに合わせて、生活スタイルに合った干し方を見つけてみてくださいね。

ご自身やご家族の食生活で「これでいいのかな?」と迷うことがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

梅干しづくりに限らず、食と心の両面から、管理栄養士の視点で皆さまの暮らしをやさしくサポートいたします。
▶︎ お問い合わせフォームはこちら

最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

こちらもチェック

    Blossomの大切にしている想いについて、詳しくはこちらをご覧ください
  • Blossomのコンセプト
  • Blossomの具体的な取り組みはこちらから
  • ワークス
📚 参考資料一覧(2025年7月閲覧)