ブリの日!冬の味覚・ブリ(鰤)の魅力と栄養を徹底解説

BlossomBlog 鰤の日 鰤 栄養素 ブログ

こんにちは!

Blossomフリーランス管理栄養士のRICO です。

12月20日は「ブリ(鰤)の日」。日本の冬を代表する魚であるブリが、一年で最も脂がのって美味しいこの時期にちなんで制定されています。

今回のブログでは、鰤の日の由来や、鰤が持つ素晴らしい栄養素やその作用、さらにおすすめのレシピまでたっぷりご紹介します!

なぜ12月20日が「ブリ(鰤)の日」?

「ブリの日」は、日本の魚文化におけるブリの重要性を広める目的で制定されました。

その背景には、ブリが古くから年末年始の贈り物やお祝いの食卓を彩る食材として親しまれてきた歴史があります。

さらに、「ブ(2)リ(0)」という語呂合わせから、12月20日が選ばれたそうです。

この時期は寒ぶりのシーズンでもあり、脂がのったブリは旨味が増して特別感が際立ちます。

「ブリの日」は、ただ美味しさを楽しむだけでなく、ブリが持つ健康効果を再認識する良い機会でもありますね。

縁起の良い魚・出世魚としてのブリ

ブリは「出世魚」として古くから知られています。成長に伴い名前が変わる魚で、地域ごとに呼び名が異なることも特徴です。

たとえば、関東では幼魚から順にワカシ、イナダ、ワラサ、そしてブリと成長を表す名前で呼ばれます。

一方、関西ではツバス、ハマチ、メジロ、ブリという名称が使われます。

こうした縁起の良さから、ブリはお祝いの席やおせち料理にも欠かせない存在です。

ブリの旬と地域による特色

「寒ブリ」という言葉が示す通り、ブリの旬は寒さが厳しい冬の時期です。

ブリは2月から初夏にかけて産卵期を迎えるため、産卵前の冬が最も脂がのり、美味しくなるとされています。

また、若魚であるハマチやイナダは、初夏以降に漁獲されることが多いです。

地域によっても食べ方や調理法が異なり、それぞれの土地の食文化を彩っています。

ブリに含まれる栄養素とその嬉しい作用

冬の味覚として親しまれるブリは、食卓を彩るだけでなく、私たちの健康を力強くサポートしてくれる魚です。

ここでは、ブリに豊富に含まれる栄養素とその魅力的な効果についてご紹介しますね。

  • 貧血を予防する鉄分

鰤には血液の酸素運搬を担うヘモグロビンの生成に必要な鉄分が含まれています。

鉄分をしっかり摂取することで、疲れやすさやめまいの改善に役立ちます。

  • 骨と歯を守るビタミンD

ビタミンDをたっぷり含んでおり、カルシウムの吸収をサポートします。

骨を強くし、免疫力を高める効果もあるため、寒い季節にぴったりの栄養素です。

  • 細胞を若々しく保つビタミンE

抗酸化作用が高いビタミンEも含まれ、体内の活性酸素を抑え、細胞の老化を防ぎます。

血流を良くし、美容や冷え性対策にも役立ちます。

  • エネルギーを作り出すビタミンB1

糖質を効率的にエネルギーに変えるために必要なビタミンB1が含まれています。

疲労感を軽減し、元気な日常を支える働きをしてくれます。

  • 肝臓の働きを助けるタウリン

ブリに含まれるタウリンは肝機能を高め、解毒作用を促します。

さらに、血液中のコレステロール値を整え、体全体の健康維持に役立つ成分です。

  • 頭の働きを高めるDHA

ブリには脳の活性化を促すDHAが豊富に含まれています。

記憶力や集中力をサポートし、学習能力を向上させる効果が期待されます。

  • 血液をサラサラにするEPA

EPAも豊富な鰤は、血流を良くし、心臓や血管の健康を守る魚として知られています。

炎症を抑える作用もあり、生活習慣病対策にもおすすめです。

冬の食卓におすすめ!ブリの美味しい食べ方

寒い季節にぴったりの定番料理「鰤大根」。ブリの旨味と大根のほっこり感が絶妙にマッチする一品です。

簡単な手順で作れるので、ぜひお試しください。

鰤大根の簡単レシピ

【材料(4人分)】

  • ブリ(鰤)の切り身:4切れ
  • 大根:約500g(中1本)
  • 生姜:1片(薄切り)
  • 水:300ml
  • 醤油:大さじ3
  • みりん:大さじ3
  • 酒:大さじ3
  • 砂糖:大さじ1
  • サラダ油:小さじ1

【作り方】

  1. 大根の下ごしらえ
    • 大根は皮をむき、2cm厚さの輪切りにします。さらに半月切りや4等分にカットすると食べやすくなります。
    • 大根を下茹でしておくと柔らかく味が染みやすくなります。
    • 鍋にたっぷりの水を入れ、大根を15分ほど茹でたらザルに上げておきます。
  2. ブリの下処理
    • ブリの切り身に熱湯を回しかけて霜降りにします。これにより臭みが取れます。
    • 冷水でさっと洗い、水気を切っておきます。
  3. 煮汁の準備
    • 鍋に水・醤油・みりん・酒・砂糖・生姜を入れて火にかけます。
    • 煮立ったら下茹でした大根を加え、中火で5分煮ます。
  4. 鰤を加えて煮る
    • 大根に味がしみ始めたら鰤を鍋に加えます。
    • 煮汁をスプーンでブリにかけながら、弱火~中火で10~15分ほど煮ます。
    • 時々煮汁を回しかけると味が均一に染み込みます。
  5. 仕上げ
    • 大根が柔らかく、鰤にしっかりと味が染みたら完成です。
    • お好みで白髪ねぎや青ねぎを添えると彩りも良くなります。

【ポイント】

  • 大根の下茹で: 柔らかく仕上げるためのひと手間ですが、これで味の染み込みが格段に良くなります。
  • 煮汁の割合: 自分の好みに合わせて調整可能です。甘めがお好みなら砂糖を増やし、さっぱりしたい場合はみりんを控えめにすると良いでしょう。
  • 生姜の風味: 生姜が臭みを取りつつ、煮汁に奥深い風味をプラスします。

じっくり煮込んだ鰤大根は、ご飯との相性抜群!ぜひ、心も体も温まるこの一品で、冬の食卓を彩ってください。

その他、照り焼きや塩焼き、ブリ鍋など楽しみ方は多種多様です。

まとめ|栄養満点の旬のブリを楽しもう

冬が旬のブリは、美味しさだけでなく豊富な栄養と縁起の良さを兼ね備えた食材です。

ご家族や大切な方と一緒に、冬の味覚を楽しんでみてはいかがでしょうか?

日々の食卓に季節の恵みを取り入れることで、心も体もほっと温まるひとときを過ごせます。

気軽にスーパーや魚屋さんで旬のブリをチェックしてみてくださいね。

健康的な食生活について、もっと詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

管理栄養士として、食事改善や健康づくりに役立つアドバイスをお届けします。

お問い合わせはこちら

こちらもチェック

    Blossomの大切にしている想いについて、詳しくはこちらをご覧ください
  • Blossomのコンセプト
  • Blossomの具体的な取り組みはこちらから
  • ワークス

参考資料

魚介類/<魚類>/ぶり/成魚/生|日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

鉄(てつ)|e-ヘルスネット(厚生労働省)

ビタミン|e-ヘルスネット(厚生労働省)

不飽和脂肪酸 | e-ヘルスネット(厚生労働省