春分から始める!デトックスと自律神経を整える春の食養生

BlossomBlog 春分 デトックス 野菜 ブログ

こんにちは!

Blossomフリーランス管理栄養士のRICO です。

春分を迎え、いよいよ本格的に春の季節が本格化してきましたね。

「最近、なんとなく体がだるい…」「気温差についていけない…」そんな不調を感じていませんか? 実は、春は自律神経が乱れやすく、冬の間に溜め込んだものをデトックスする大切な時期。

また、冬に溜め込んだ老廃物をデトックスする絶好のタイミングでもあります。

以前紹介した「春の5K(花粉・黄砂・寒暖差・強風・乾燥)」に加えて、今回は「春分を機に整えたい食習慣」にフォーカスしていきます。

春の5Kについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事: 花粉・黄砂・寒暖差…春の5Kから身を守る食生活と避けたい食品

この時期にふさわしい食生活を取り入れることで、春の不調を和らげ、心身ともに軽やかに過ごしましょう。

春はデトックスの季節!冬に溜め込んだものをリセット

春の食材には、解毒作用を高めるものや、新陳代謝を促進する栄養素が豊富に含まれています。冬の間に溜まった老廃物を排出しやすくするために、春の旬の食材を活用しましょう。

苦味のある野菜 … 菜の花・ふきのとう・タケノコ・春菊などは、肝臓の働きを助けデトックスをサポートしてくれます。

柑橘類 … レモン・グレープフルーツ・はっさくなどは、ビタミンCが豊富で代謝アップにも◎。抗酸化作用が高く、肌の調子を整える作用も期待できます。

緑黄色野菜 … ほうれん草・小松菜・人参などは、抗酸化作用が高く、ビタミンやミネラルも豊富で、春特有の不調を防ぐのに役立ちます。

これらの食材を積極的に食事に取り入れ、体の内側からスッキリと整えましょう。

体をゆるめて春バテ対策

春は寒暖差が激しく、自律神経が乱れやすい季節です。そのため、体を冷やさず、リラックスできる食生活を意識することが大切です。

温かい食事を意識する … 具だくさんの味噌汁やスープで、体を温めながら栄養をしっかり補給できます。春キャベツや新玉ねぎなどの春野菜を使うと、甘みが出てより美味しくなりますよ。

発酵食品を取り入れる … 納豆・味噌・ぬか漬けなどは腸内環境を整え、免疫力を高める助けになります。

白湯や常温の飲み物を飲む … 意識的に取り入れることで、体の冷えを防ぎ、血流をスムーズに保つことができます。特に朝一杯の白湯は、胃腸を優しく目覚めさせるのでおすすめです。

春の「陽」のエネルギーを取り入れる

春は「陽」のエネルギーが高まりはじめ、活動的になりやすい季節です。体のリズムを整え、エネルギーを上手に取り入れるためには、生活習慣の見直しも大切です。

朝の日光を浴びる … 「春眠暁を覚えず」と言うように、春はつい寝過ぎてしまいがち。朝の光を浴びることで体内時計が整い、自律神経のバランスが改善され、スムーズに活動できるようになります。

和食中心の食事 … 春は胃腸が繊細になりやすい季節。ご飯、味噌汁、旬の野菜を取り入れた食事を意識することで、体に負担をかけず、消化吸収を助けることができます。

軽い運動を取り入れる … 朝のストレッチやウォーキングは、血流を促し、新陳代謝を高める効果があります。「いきなりハードな運動は無理…」という方は、まずは深呼吸をしながら軽いストレッチから始めるのも◎。

まとめ|春分から始める健康的な食生活で春を快適に!

春分を迎えた今こそ、デトックスを意識した食生活や、自律神経を整える習慣を取り入れる絶好のチャンスです。

「春の5K(花粉・黄砂・寒暖差・強風・乾燥)」に気をつけながら、苦味のある春野菜や発酵食品を積極的に食べ、温かい飲み物で体を冷やさないようにしましょう。
また、朝の日光を浴びる、軽い運動をするなどの生活習慣も見直すことで、春特有の不調を防ぎ、心身ともに健やかに過ごせます。

今日からできることを、ぜひ一つ試してみてくださいね。日々の小さな積み重ねが、心地よい春を過ごすカギになります。春のエネルギーをしっかり取り入れ、健康的な毎日を送りましょう。

春の食養生や栄養相談について気になることがあれば、こちらからお気軽にお問い合わせください。

こちらもチェック

    Blossomの大切にしている想いについて、詳しくはこちらをご覧ください
  • Blossomのコンセプト
  • Blossomの具体的な取り組みはこちらから
  • ワークス