いざという時のために!普段からできる防災食と備蓄の工夫

Blossom Blog 備蓄 防災 ブログ

こんにちは!

Blossomフリーランス管理栄養士のRICO です。

今回は14年前、多くの人々の暮らしが一変し、日常がどれほど脆く崩れ去るかを目の当たりにした、あの日を振り返りながら「食と心の防災」について考えてみたいと思います。

震災時の不安と食の大切さ

2011年3月11日、私は次男を妊娠中でした。ちょうど妊婦健診があったため、長男は幼稚園の延長保育をお願いしていました。

そして、帰宅直後に地震発生。すぐに「お迎えに来てください」という幼稚園から連絡があり、急いで迎えに行きました。

夫とは連絡が取れなくなり、電車も止まり帰宅困難者に。ですが、身重の私を心配してか、なんと6時間かけて徒歩で帰ってきました。

幸い自宅も家族も無事でしたが、テレビで報道される映像に心痛める毎日でした。

その後スーパーの棚はあっという間に空になり、流通が混乱しているためか、特に電池やインスタント食品、飲料水から品切れになっていきました。さらに、計画停電もあり、不安な日々に。

日ごろから備蓄はしていましたが、この経験から「食の備え」と「生活の工夫」がどれだけ大切かを痛感しました。

被災時に食べるものが心を左右する

食事は単なる栄養補給だけでなく、「安心感」や「ストレス軽減」にもつながります。特に震災時は、環境が大きく変わるため、食事が心理的な支えになります。

例えば、こんな食事がメンタル面でプラスに働きます。
温かい食べ物(レトルトおかゆ、カップスープ)→ ホッとする
噛みごたえのあるもの(ナッツ、乾パン)→ ストレス軽減に役立つ
いつもと同じ味の食品(お菓子、インスタント味噌汁)→ 安心感を得られる

震災時の混乱の中でも、普段と同じような食事ができるだけで気持ちが落ち着きます。そのため、事前の備えが重要です。

普段の食生活とつなげる備蓄法

震災当時、スーパーの食料がすぐになくなり、「非常時に必要なものを普段から備える必要性」を強く感じました。

そこで今は、普段から食べ慣れたものを少し多めに備え、食べた分を補充していく「ローリングストック」を実践しています。

ローリングストックにおすすめの食品

常温保存できるもの(缶詰、アルファ米、パックごはん)
調理不要・簡単に食べられるもの(レトルト食品、シリアル、ナッツ類)
ストレス軽減にも役立つ食品(チョコレート、ハーブティー、ナッツ)
長期保存できるたんぱく質源(ツナ缶、大豆ミート、乾燥豆)

1人あたりの防災備蓄の目安

厚生労働省や防災の専門機関の情報に参考すると、1人あたり最低3日分(できれば1週間分)の備蓄が推奨されています。以下の表を参考に、家庭に合った量を準備しましょう。
ポイント

  • 「主食+たんぱく質+野菜+水+嗜好品」のバランスが重要
  • 洗い物を減らすためにラップ、生活水を確保する工夫も忘れずに
  • 家族単位でどれくらいの量が必要か計算しておくと安心

家族4人分の備蓄シミュレーション(1週間分)


項目1人4人分
飲料水14~21L56~84L(2Lペットボトル28~42本)
アルファ米7~14食28~56食
乾パン・クラッカー7食28食
ツナ・さば缶7缶28缶
野菜ジュース7本28本
フルーツ缶・ドライフルーツ7食28食
チョコ・ナッツ7袋28袋
カセットボンベ3本12本
簡易トイレ35回分140回分

ローリングストックの実践方法はこちらの記事で詳しく紹介しています!

関連記事: ローリングストック簡単備蓄術|栄養バランスも考えた食品リスト

災害時の衛生管理に役立つアイテム

ラップ(食品用ラップフィルム)

震災時は水が貴重になるため、できるだけ洗い物を減らす工夫が必要です。
お皿にラップを敷いて使えば、洗わずに済む
食材を包んで保存しやすい
簡易的な防水シートや応急処置にも使える

普段は何気なく使っているラップですが、災害時には多用途に活躍します。

水の確保|ろ過できるペットボトル

震災時に最も重要なのが飲み水の確保です。備蓄水があれば安心ですが、長期間避難する場合、水をろ過して使う方法も知っておくと役立ちます。

次男が夏休みに作った「ろ過できるペットボトル」も、防災に役立つ知識の一つです。
【材料】

  • ペットボトル(底をカット)
  • ガーゼや布
  • 砂、小石、活性炭

【作り方】

  1. ペットボトルの口にガーゼをセットする
  2. 小石、砂、活性炭の順に重ねる
  3. 汚れた水をゆっくり注ぐと、ろ過される

この方法は緊急用で、飲む前に煮沸が必要です。
飲料水の確保は、日頃からの備えが大切ですね。

まとめ|災害に備えるために今できること

  • 非常時に食べるものを考えてみる(普段食べ慣れているものを備蓄)
  • ラップや衛生用品を準備する(災害時の洗い物対策)
  • 飲み水を確保する方法を知る(ペットボトルろ過も知識として役立つ)

東日本大震災の経験から、「食の備え」と「生活の工夫」がいかに大切かを学びました。

「防災は特別なことではなく、日常の延長にある」・・そう考え、普段の食生活と防災をつなげるローリングストックや衛生対策を実践することが、未来の安心につながると感じています。

皆さんも、今日からできる「食の防災」を考えてみませんか。

こちらもチェック

    Blossomの大切にしている想いについて、詳しくはこちらをご覧ください
  • Blossomのコンセプト
  • Blossomの具体的な取り組みはこちらから
  • ワークス